
団 体 名 | NPO法人 桜実会 (東京都認定 平成11年10月5日) |
代表者名 | 理事長 三浦 光利 |
所在地 | 東京都町田市玉川学園3-35-1 |
電話・FAX | TEL:042-710-3370 (玉川学園高齢者在宅サービスセンター) FAX:042-710-3372 ( 〃 ) |
メール | manekineko4@ohmikai.com |
活動目的と内容 | 目的: 町田市及びその周辺地域において、高度な福祉サービスを必要としている高齢者や障がい者に対して、自立し社会・経済。文化等の社会生活に参加する機会を得られるように、介護・看護・福祉サービス・在宅生活支援等に関する事業を行い、もって地域福祉の総合的・質的向上に寄与することを目的とする。(定款第3条) 内容: 高齢者支援センター(町田市受託事業)、一般通所・認知症対応型通所・訪問介護・居宅介護支援等の介護保険事業、計7事業所の他、桜実会会員および地域住民のかたの交流の場ちすて「ふれあいひろば」を運営している。 |
参加人数 (会員・スタッフ) |
桜実会会員(平成24年3月末):正会員103人 賛助会員163人 職員数:約100名、ボランティア数:毎月延べ約170人 |
会費・参加費等 | 年会費:正会員 3,000円 賛助会員 2,000円 |
主な行事・課題など | 厚生労働省は、平成24年4月から、第5期介護保険事業をスタートさせました。その主旨は、①地域包括ケア体制構築の推進と②介護サービス提供体制の効率化・重点化と機能強化となっています。 町田市も第5期町田市介護保険事業計画を策定し、桜実会は、町田市の町田第3高齢者支援センターとして、その業務を受託しています。 桜実会は、このため、提供サービスの見直しと充実、人材の確保育成のための施策の実施が必要で、また事後湯経営の面から、ご利用者の安定的な確保と一層のぎょうむの効率化が求められています。 桜実会ふれあいひろばの活動も、地域包括ケア体制の構築を推進するうえで、玉川学園地区社会福祉協議会等地域の官界団体との連携を強化してゆきたい。 |
活動場所と日時 (定例日など) |
場所: ・玉川学園高齢者在宅サービスセンター(玉川学園3-35-1) ・デイサービス南大谷(南大谷264都営南大谷アパート4号棟) ・まちかどディサービス(1-1プリエ玉学1階) ・桜実会ふれあいひろば(玉川学園2-6-6デンコウビル1階) (月刊広報誌「さくらの実通信」参照) 日時: 事務部門(玉川学園高齢者在宅サービスセンター) 8:00~18:00(休日:日曜日、年末年始) |
(その他の情報) | ホームページURL:http://www.ohmikai.com/ |
詳 細 | 上記電話またはURLへお問い合わせください。 |
地区社協ホームページへ戻る
↑ここをクリックください。